太田黒公園の紅葉ライトアップ 赤坂からの帰り、東京メトロで荻窪まで戻ったので、太田黒公園に立ち寄りました。 公園の入口から列が出来ていて、前に進むのもゆっくりで、混み合っていました。 池の方向に行くと一方通行になっていました。 10日前に昼間、孫娘と一緒に来ていますが、昼間とは違う雰囲気で紅葉をみることができました。また、モ… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月02日 続きを読むread more
井の頭公園の秋 吉祥寺で買い物をしたあと、井の頭公園に立ち寄りました。 小春日和となった日曜日、広場では大道芸が、野外ステージではコンサートが行われていました。 池にはスワンボートがたくさん浮かんでいました。 色づいた木々に囲まれた池の周りでは、写真を撮る人たちの姿も多く見られました。 御殿山地区のモミジ… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月25日 続きを読むread more
駒場公園の秋 駒場公園にある旧前田家本邸洋館が修復され、一般公開されるようになったので、東大駒場祭に行く前に、駒場公園に立ち寄りました。 駒場公園は木立が色づき、秋らしい雰囲気となっていました。 本郷にあった前田邸が駒場に移転されることになり、1929(昭和4)年に洋館が、翌年に和館が竣工したということですから、洋館は建築されてか… トラックバック:1 コメント:0 2018年11月24日 続きを読むread more
太田黒公園の秋 孫を連れて、荻窪にある太田黒公園へ行って来ました。 荻窪駅が徒歩で10分ほどのところの、住宅街の中にあります。 私は昨年、モミジのライトアップを見るために訪れたことがあるので、今回で2回目ということになります。 正門からのイチョウ並木はまだあおいところが多かったですが、奥にモミジの色づいた木も見えてきれいでした。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年11月19日 続きを読むread more
紅葉の井の頭公園 三鷹駅からの帰り、風の散歩道を歩き、井の頭公園へ。ことし開園100年を迎え、11月22日には天皇ご夫妻も井の頭公園の紅葉を楽しんだというニュースがありました。 井の頭公園の紅葉はいまが見頃で、平日でしたが、若い人たちも紅葉を楽しんでいました。 トラックバック:0 コメント:0 2017年11月30日 続きを読むread more
大田黒公園紅葉ライトアップ JR中央線・荻窪駅から歩いて10分ほどのところにある大田黒公園では11月24日から12月3日まで紅葉ライトアップが行われています。 テレビ朝日の報道ステーションで紹介され、私が公園に着いたのは16時30分頃でしたが、多くの人で園内は混んでいました。 大田黒公園は、音楽評論家の大田黒元雄の屋敷地であったところを杉並区が日本庭園… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月29日 続きを読むread more
秋の井の頭公園 小春日和が続き、爽やかな三連休でした。 三鷹駅からの帰り、風の散歩道を歩き、井の頭公園へ。 井の頭公園は、連休ということもあり、家族連れや外国人もまじり多くの人で賑わっていました。 公園の木々も色づき、秋の深まりを感じさせてくれていました。 広場では、ふるさと田園フェスタが行われ、各地の農園の… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月05日 続きを読むread more
梅雨明け 気象庁は7月28日、関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。 平年より7日、昨年より18日遅い梅雨明けでした。 午前中は曇りがちの空でしたが、時折日も差し、暑い一日でした。 夕方、丸池の里公園を通ると、セミの声につつまれ、丸池田んぼの稲も青々と葉を伸ばして大きくなっていました。 広場では、… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月28日 続きを読むread more
北野中央公園の春 東京都心では20度を超えてぽかぽか陽気となった17日、久しぶりに立ち寄った北野中央公園では、セイヨウミザクラの薄いピンクの花が満開になっていました。 サンシュユの黄色い花をつけた枝を青空に向けて伸ばしていました。 ウメやツバキ、ボケなど、さまざまな木々の花も咲いていて、公園は春らしくなっていました。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年03月17日 続きを読むread more
晩秋の北野中央公園 久しぶりに北野中央公園に立ち寄りました。 サザンカのピンクと白の花が見頃になっていました。 サルスベリの木は色づいた葉をつけていて、緑の葉の多い公園の中では、紅葉を見ることのできる数少ない木でした。 中央公園近くの柿畑には、わずかに葉を残した枝に実をつけた柿の木が、秋の深まりを漂わせていました。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年11月18日 続きを読むread more
百花園紅葉まつり 京王百花園紅葉まつりが11月8日から30日まで行われています。土日・祝日にはいろいろな催しがおこなわれ、22日から24日には「竹灯籠と紅葉鑑賞の宵」が行われ、コンサートやライトアップが行われます。 私は東邦歯科医療専門学校の見学会の前に立ち寄ったので、平日ということもあり、人はまばらでした。 モミジはまだ色づき始めで… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月15日 続きを読むread more
雨上がりの丸池公園 雨が降り続いたあとの丸池公園。 広場の草丈も伸びていて、公園全体が緑色になっています。そんな中、ところどころにあじさいの花が彩りをそえていました。 丸池田んぼには、近くの小学生が総合的な学習の時間に田植えをしたあとの稲の苗が並んでいました。 池の近くでは子どもたちが水遊びをしていたり、広場ではシャボ… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月16日 続きを読むread more
旧芝離宮庭園 竹芝客船ターミナルに行った帰りに、旧芝離宮恩賜庭園に立ち寄りました。 蒸し暑い午後でしたが、藤棚や木陰のベンチには、子ども連れの家族やお年寄り、外国人の姿も見られました。 ツツジの花は盛りを過ぎていましたが、かわってあじさいの花が咲き始めていました。 池の畔では羽織袴姿と白無垢の花嫁姿の若いカッ… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月29日 続きを読むread more
旧古河庭園へ行く 朝から晴れ上がり行楽日和となった5月18日、「春のバラフェスティバル」(5月10日~6月8日)が行われている東京帰宅にある旧古河庭園に行ってきました。 地下鉄西ヶ原駅から歩きましたが、7、8人でしたので、すぐには入れると思っていましたが、バラフェスティバルが開かれているせいか、門からの道路際にずっと行列ができていて、チケッ… トラックバック:0 コメント:5 2014年05月19日 続きを読むread more
ヒマワリの種まき ゴールデンウィーク、スタートの日で、朝から春らしい暖かい陽気の一日でした。 花と緑のまち三鷹創造協会からヒマワリの種まきと菜の花の摘み取りの通知をいただいていて、今日の10時から三鷹市花と緑の広場で行われるというので参加してきました。 芝生の広場にはすでに多くの子ども連れの家族がいました。昨年の秋に種をまいた菜の花は、雪… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月26日 続きを読むread more
散る桜と仙川 仙川は、丸池公園から仙川公園にかけては桜並木があり、桜の時期には川面に映る桜と青空がきれいで、多くの人が見に来ます。 その桜の花が散って、川面には花びらが浮かんでいました。そこをカモが泳いで過ぎていきます。 桜の花にかわり、川縁には黄色い菜の花が色鮮やかに咲いていてきれいです。 トラックバック:0 コメント:0 2014年04月10日 続きを読むread more
新宿御苑の桜 3日の雨で満開の桜も散り始め、この土日で桜の見納めになりそうです。そこで4日、息子夫婦から新宿御苑の桜を見に行くので一緒にと誘われ、行ってきました。 大木戸門から御苑に入りましたが、チケット売り場は列ができていて、団体客や外国人の姿も多く見られました。 広場にはシートを敷いてお弁当を広げているグループで埋まっていました。… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月06日 続きを読むread more
井の頭公園の桜 暖かい一日となり、桜も咲き始め3月29日の土曜日、吉祥寺で買い物をする前に井の頭公園に立ち寄りました。井の頭公園に続く道は、桜を見に来た人たちでいっぱいになってました。 まだ池の周りの桜は2分から3分咲きといったところでしたが、すでに広場は花見客がシートを敷いて宴会のたけなわでした。 七井橋にも多くの人が行き交っていまし… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月30日 続きを読むread more
立川シティハーフマラソン2014 立川シティハーフマラソン2014が立川市にある昭和記念公園で3月2日行われ、妻が参加してきました。私は荷物を持ちながら応援をしました。 朝から肌寒く時折、霧雨の降るあいにくのコンディションでしたが、会場は日本学生ハーフマラソン選手権大会を兼ねているためもあり、全国から多くの大学生や若い年齢層の人たちの姿が目立ちました。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年03月03日 続きを読むread more
雪の井の頭公園 東京では朝から雪が降り続き、13年ぶりの大雪警報が出ました。 井の頭公園に行ってみましたが、雪の中にもかかわらず、人がいました。 広場には誰が作ったのか、雪だるまがありました。 かいぼりの行われている井の頭池も、吹雪で遠くは霞んでほとんど見えなくなっています。 トラックバック:0 コメント:0 2014年02月08日 続きを読むread more
風の散歩道・井の頭公園 12月6日の金曜日、三鷹駅前まで用事があったので、その帰りに、風の散歩道・井の頭公園を経て、吉祥寺駅まで歩きました。ところどころ色づいた木々を眺めることができました。 三鷹駅前 山本有三文庫の庭はモミジがきれいに紅葉していました。文庫では、企画展「文学の彩り-山本有三作品の挿絵と装幀」が2014年2月23日まで開催されて… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月09日 続きを読むread more
紅葉の六義園 東京・文京区にある六義園のモミジの紅葉が見頃だというので、大学の授業を終えたあと、寄り道をしていきました。平日の午後でしたが、紅葉を楽しむ人たちで賑わっていました。 六義園は、5代将軍徳川綱吉もとで側用人となった川越藩主柳沢吉保によって造られた若の趣味を基調とする回遊式築山泉水の大名庭園として知られています。 池に沿… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月05日 続きを読むread more
菜の花の種まき 10月12日の午前中、三鷹市花と緑の広場で、菜の花の種まきイベントがあり、参加してきました。 コスモスなどの花が咲いている会場には、暑い日差しの中、約30人の人たちが集まっていました。中には子どもと一緒の家族連れの姿も何組か見られました。 菜の花の種まきは、畑に1メートル間隔に並び、種をまいたあと、畑の土を踏み固めて… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月12日 続きを読むread more
秋の丸池公園 久しぶりに丸池公園に立ち寄りました。 公園の池畔には、ススキが穂をつけ、萩の花が咲いていて、秋が深くなっているの感じました。 小さいオレンジ色の花を咲かせたキンモクセイからは芳香を漂わせています。 小さな丸池田んぼは、稲が刈り取られ、ハザにかけられ、天日干しされていました。 トラックバック:0 コメント:0 2013年10月09日 続きを読むread more
梅、ほころぶ 三鷹台駅近くまで用事があって出かけました。 その帰りに牟礼の里公園に立ち寄ってみました。 公園の日陰にはまだ先週に降った雪が残っていました。 公園にあるベンチにはお年寄りが腰掛けていて、ひなたぼっこをしていました。 陽に当たっていると暖かく感じました。 遠くにはかすかに雪をかぶった富士山が眺められます。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年01月31日 続きを読むread more
井の頭公園西園エリアへ行く 第29回全国都市緑化フェアTOKYOが始まったので、家から近い井の頭恩賜公園西園エリアの会場へ行ってきました。 東京では、9月29日から10月28日まで、6つのメイン会場(上野恩賜公園、井の頭恩賜公園、日比谷公園、浜離宮恩賜公園、海の森、国営昭和記念公園)を中心に、都内各所で個性豊かな緑のステージやイベントが展開されます。 井の… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月30日 続きを読むread more
緑樹の季節 朝の散歩道の北野中央公園。 ゴールデンウィークの頃はリンゴの木が白い花を咲かせていましたが、いまは緑の葉だけになっています。 4月30日 5月14日 赤いサクランボをたくさんつけていたセイヨウミザクラの木も緑の葉におおわれていました。 5月14日 5月28日 モモの木には小さな青い実がついていました。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年05月31日 続きを読むread more
冬の牟礼の里公園 JAや郵便局へ行く用事があったので、用事を済ませたあと、近くにある牟礼の里公園に立ち寄りました。 公園は、竹林を除いて、茶褐色の芝生や木々が周りを囲んでいて、静かでした。 ベンチで一人、女性がひなたぼっこをしていました。 公園の高台からはうっすらと富士山が望めました。 しだれ桜もまだ固いつぼみのままで… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月20日 続きを読むread more
初冬の玉川上水沿いから井の頭公園へ 朝の散歩は、牟礼の里公園から玉川上水沿いの遊歩道を歩き、いつもより足を延ばし井の頭西園から井の頭公園まで歩きました。 牟礼の里公園の入口にあるモミジの木はちょうど見頃になっていました。 牟礼の里公園 玉川上水沿いの道は落ち葉を踏みながら歩きました。 玉川上水沿い 法政大学中・高付近 井の頭西園では、多くの人… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月01日 続きを読むread more
晩秋の丸池公園 散歩をしていると、木々がようやく色づいてきていますが、イチョウの木もまだ黄色い葉を散らすほどになっていません。例年より紅葉が遅いのがわかります。 丸池公園も周りの木々が色づいてきました。 池の近くにあるモミジは赤く葉を染めていました。 トラックバック:0 コメント:0 2011年11月30日 続きを読むread more