専門学校進学ガイドブック 私が編集協力をした(株)ツートップの『GUIDEPOST 専門学校』が出来上がり、自宅に送られてきました。 解説編全体の監修をし、とくに「専修学校・各種学校・無認可校の違い」「専門学校卒業生の就職状況」「専門学校選択のチェックポイント」「学校見学について」「専門職大学について」の項目は、一昨年全面的に書き直し、今年は数字… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月10日 続きを読むread more
お仕事・学問発見フェア 多摩高進主催の「お仕事・学問発見フェア」が都立高校入試前日の2月20日に、立川グランドホテルで開かれ、開会の挨拶をしてきました。 このフェアは、私が多摩高進の役員をしていたときに始まったもので、もう10数年経ちます。 高校1・2年生を対象に、体験授業を通して、上級学校でどのような授業が行われるのかの一端を経験するとともに… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月20日 続きを読むread more
進路講演 依頼があり7月12日、埼玉県にある精華学園高等学校上尾校で1、2年生を対象に進路講演をしてきました。 テーマは「大学進学を考える」。 現在の2年生から大学入試改革で大学入試センター試験が「大学入学共通テスト」になり、国語・数学に記述試験が、英語では4技能を見る民間英語試験が導入されます。また、主体性等を評価する「Ja… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月13日 続きを読むread more
多摩高進総会・進路指導協議大会 2019年度の多摩地区高等学校進路指導協議会の総会と研究協議大会が7月5日、国際文化理容美容専門学校国分寺校であり、出席してきました。 総会では、昨年度の事業報告、決算報告、監査報告、会則の一部改正、今年度の役員選出、活動方針、研究・行事計画、予算が原案通り承認されました。 今年も井戸康文会長(都立羽村・校長)、本間恒男事務局… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月07日 続きを読むread more
多摩専協「職」フェス 多摩地区専修学校協議会(多摩専協)主催講演会の「職」フェスが6月22日、立川にある大原簿記公務員医療福祉保育専門学校で行われ、立ち寄ってきました。 多摩専協に加盟する専門学校の「職」ガイダンス&相談ブースと並行して卒業生パネルディスカッションが高校教員の司会進行で行われました。私が行ったときには、パテシエ、CA、スポーツ系… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月22日 続きを読むread more
多摩高進・多摩専協合同会議 総合学院テクノスカレッジでの見学研究会が終わったあと、多摩専協と多摩高進との合同会議が開かれ、出席しました。 会議では2019年度の多摩専協の事業について説明があり、意見交換がありました。 1.多摩地区専門学校ガイドブック、ポスター発行 多摩地区高校、近隣地区高校に配布済み。 ガイドブックは、多摩… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月18日 続きを読むread more
専門学校見学研究会-総合学院テクノスカレッジ 多摩高進主催の専門学校見学研究会が5月17日、総合学院テクノスカレッジ(東京工学院専門学校、東京エアトラベル・ホテル専門学校)であり、参加してきました。 はじめに東京工学院の村岡勝宏校長より、少子高齢化、グローバル化、AI・ICTなどテクノロジーの進歩、人生100年時代という社会の急速な変化の中で、「転職をまっとうする本物の職業人… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月18日 続きを読むread more
専門学校の入試を考える 東京都専修学校各種学校協会主催による「第25回専門学校教育研究会」が3月29日、アルカディア市ヶ谷で開かれました。テーマは「専門学校の入試を考える~高大接続改革と今後の専門学校~」で、私も意見交換で登壇させていただきました。 当日のプログラムは、次の通りでした。 講演 「高大接続改革の概要と専門学校の対応のポイント」 … トラックバック:0 コメント:0 2019年03月30日 続きを読むread more
全進研 冬のセミナー2019 全国進路指導研究会(全進研)の冬のセミナー2019が2月3日、武蔵野市民会館であり、参加してきました。 テーマは、「新大学入学共通テストをめぐって-英語の4技能評価・民間検定試験の導入をどう考えるか!-」でした。 私は英語科の教員ではありませんが、進路ガイダンスで高校生に大学進学について説明することもあり、参考にしたいと思っ… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月04日 続きを読むread more
多摩専協事業報告会 多摩地区専修学校協会(多摩専協)の事業報告会2月1日にあり、ご案内があったので出席してきました。 当日は、2018年度及び19年度の「多摩専協進学指導行事の経過及び事業予定について」の報告がありました。その中で、専門学校が高校生に授業を開放する高専連携チャレンジプログラムについては、前期、受講生89名(うち多摩地区29校70名)、… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月03日 続きを読むread more
松が谷高校キャリアガイダンス 都立松が谷高校で1年生を対象としたキャリアガイダンスへの出席依頼があり、11月29日、「教育(教員)の仕事」について話をしてきました。 教員になるためには大学で教職課程を履修し、教員免許状を取得する必要があること、教師の仕事には学習指導の他に特別活動・生徒指導・進路相談・教育相談、学校運営(学年・学級・校務分掌等)、研究・… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月30日 続きを読むread more
全進研秋のセミナー2018 全国進路指導研究会(全進研)秋のセミナーが11月17日、法政大学であり、参加してきました。 テーマは「「通信制高校」ってどんなところ?」。 土岐玲奈さん(埼玉大学非常勤講師)が「なぜ通信制高校は増えたのか」と題して報告。 土岐さんは、1990年代以降、私立の通信制高校が増えた背景として、特に2004年の教員定数の変… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月17日 続きを読むread more
専門職大学認可1校のみ 2019年度から新たに加えられる新学校種「専門職大学」について、文部科学省の大学設置・学校法人審議会は10月5日、設置申請のあった17の大学・短大・学科のうち、1校だけの開設を認める答申を出しました。残る申請のうち、1大学と1短大が「保留」となり、残りの大学・短大・学科については、申請した学校法人が申請を取り下げました。 『朝日新… トラックバック:0 コメント:2 2018年10月06日 続きを読むread more
多摩7大学研究会 多摩私立大学広報連絡会と多摩高進との合同研究会が10月5日、実践女子大学日野キャンパスで開かれ、参加してきました。 第1部の基調講演は、松本美奈さん(読売新聞専門委員)による「『大学の実力』を創る」をテーマにした講演、第2部は大学と高校の教職員による分科会が行われました。 松本さんの講演は、読売新聞が2008… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月06日 続きを読むread more
模擬面接指導 夏休みに入っている7月27日、山梨県甲府にある甲府城西高等学校で、3年生の大学進学希望の生徒を対象に模擬面接指導の依頼があり、行ってきました。 甲府は2日前までは酷暑で40度近い気温でしたが、この日はいくぶん凌ぎやすい一日で、それほど汗をかくこともありませんでした。 推薦入試でなぜ面接試験があるのか、面接試験に向けて… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月28日 続きを読むread more
進路ガイダンスにて 暑い一日でした。 光明学園相模原高等学校の2年生を対象にした進路ガイダンスがあり、教員養成の分野について話をしてきました。 10数名ずつ二回に分けてのガイダンスでした。ほとんどの生徒が熱心に聴いてくれていました。 教員の仕事については、普段生徒が目にしている先生方の姿以外にも仕事があることや、授業以外にも部活動やそ… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月13日 続きを読むread more
多摩高進研究協議大会・総会 平成30年度の多摩地区高等学校進路指導協議会(多摩高進)進路指導研究協議大会・総会が7月6日、国際文化理容美容専門学校国分寺校で開かれ、参加してきました。 総会では、前年度の事業報告・決算報告、規約改正、今年度の役員選出、予算案、活動方針・研究行事計画が原案通り了承されました。会長には井戸康文・都立羽村高校校長が、事務局長には本間… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月06日 続きを読むread more
多摩地区専門学校研究会 多摩高進と多摩専協共催の多摩地区専門学校研究会が6月22日、立川グランドホテルで開かれ、出席してきました。 この研究会は、多摩地区の高校と専門学校の教職員が相互の理解を深め、進路指導に役立てるために、1983年から毎年開かれているもので、今年で35年目、36回目の研究会となります。 今年も、生徒の作品等を展示した… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月22日 続きを読むread more
進路ガイダンス 5月31日と6月1日は、横浜市にある通信制高校の進路ガイダンスに行ってきました。 学校近くを流れる鶴見川の流れと川風で、暑さをしばし忘れさせてくれました。 31日は2年生を対象に大学進学について、近年の受験環境の状況を話したあと、大学で何を学ぶのかを考えて進学を考えるように話をしました。その上で大学入試センター試験、… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月02日 続きを読むread more
多摩専協・多摩高進合同会議 5月18日、多摩高進主催の東京工科大学・日本工学院八王子専門学校の見学研究会のあと、多摩高進と多摩専協(多摩地区専修学校協議会)の合同会議があり、出席してきました。 今年度から多摩専協の代表幹事が八尾勝先生(東京YMCA医療福祉専門学校)から中川勝利先生(国際文化理容美容専門学校国分寺校)に替わり、新しい体制となりました。… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月19日 続きを読むread more
『GUIDEPOST専門学校』 進学相談会などを事業としている株式会社ツートップが進学相談会で高校生に配布している情報誌『GUIDEPOST専門学校』のお手伝いをしましたが、その情報誌ができあがり、送られてきました。 私が関わったのは、専門学校に関する説明部分です。 「専修学校・各種学校・無認可校の違い」では、専修学校、職業実践専門課程、専門士・高度専… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月20日 続きを読むread more
お仕事・学問発見フェア 多摩高進主催の「お仕事・学問発見フェア」が2月22日、立川グランドホテルであり、開会の挨拶をしてきました。 都立高校の入試前日に行われるようになって10数年が経ちますが、このフェアは、高校1・2年生が体験的な学習を通して職業の理解を深めるとともに、上級学校の授業の一端に触れることにより進路選択に役立ててもらうことを目的に開催してい… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月23日 続きを読むread more
多摩専協事業報告会 多摩地区の専門学校で組織する多摩地区専門学校協議会(多摩専協)の事業報告会が1月19日、パレスホテル立川であり、出席してきました。 2017年度の事業報告では、次のようなことが報告されました。 1.多摩地区専門学校案内・ポスターの発行・配布 発行部数:専門学校案内9000部、ポスター2000部 多摩地区の… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月20日 続きを読むread more
専門職大学等の認可申請 専門職大学は、2017年5月に学校教育法の一部改正が成立し、実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関として創設され、2019年4月から開設されることになりました。文部科学省は12月21日、2019年度開設予定の設置認可申請のあった専門職大学13校・専門職短期大学3校を公表しました(http://www.mext.go.jp/b_menu… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月23日 続きを読むread more
キャリア・カウンセリング 大学のキャンパスは秋から冬にかわりつつあります。まだモミジなどの紅葉がみられる一方で、葉をほとんど散らし、枝だけを空にさらしている木も少なくありません。学生たちの服装もコート姿が多くなりました。 今週の「生徒指導及び進路指導」の授業は、キャリア・カウンセリング(進路相談)を中心に講義をし、授業の後半には学生に担任役・生徒役… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月29日 続きを読むread more
奨学金問題 今週の「職業指導」の授業は、奨学金問題を取りあげ、日本の奨学金制度の変化、有利子の貸与人数の増加、奨学金滞納者の急増と回収問題など、日本の奨学金制度の推移と現状を説明したあと、どうして学費が払えなくなったのかiについて、高い大学の学費、日本型雇用の崩壊による非正規雇用の増加と平均賃金の低下、大学進学率の上昇などの要因があることを説明、そ… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月28日 続きを読むread more
専門学校への進路指導 先週と今週、非常勤講師をしている大学での「職業指導」の授業は、専門学校への進路指導を取りあげました。 先週は、最初に慶應義塾大学で「進路指導論」を教えていたときにも行った「専門学校クイズ」をやってもらいました。どのくらい専門学校に対する知識があるかを知ってもらうためでしたが、一番良かった人で50点満点中20点台、あとは10点台でし… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月18日 続きを読むread more
多摩地区専門学校研究会報告書 多摩地区専修学校協議会と多摩地区高等学校進路指導協議会の共催で6月23日に開かれた「第35回多摩地区専門学校研究会」の報告書ができあがり、多摩専協事務局より送られてきました。 ありがとうございました。 この研究会は、1983(昭和58)年から、多摩地区の高校の進路指導担当者と専門学校教職員が合同研究会を開催し、当初は専門… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月27日 続きを読むread more
進路ガイダンス 静岡市にある私立静岡大成高校の進路ガイダンスに出席してきました。 AO入試や推薦入試で大学を受験する生徒が多いことから、これまでは先生方が面接指導をしてきましたが、より緊張感を生徒に持たせるために外部の方にお願いすることにしたそうで、この日は17の大学や専門学校が分野別に面接指導をしました。 私は教育分野を担当、教員… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月11日 続きを読むread more
多摩高進研究協議大会・総会 平成29年度の多摩地区高等学校進路指導協議会(多摩高進)の総会及び研究協議大会が7月7日、国際文化理容美容専門学校国分寺校で開かれ、出席してきました。 総会では、原案通り、役員、事業計画、予算が決まりました。役員では、今年度も引き続き、長嶋浩一会長(都立羽村高校・校長)、本間恒男事務局長(都立多摩高校)の体制で活動していくことなり… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月09日 続きを読むread more