日光へ 三が日が過ぎた4日、1泊で日光に行って来ました。 今回の旅行の目的は、尭心亭で精進料理を味わうこと、二荒山神社中宮祠へ初詣をすること、そして憾満ヶ淵の化地蔵を見学することでした。 4日は、日光に着いてすぐ輪王寺の伝統的な料理が味わえるという尭心亭に向かいました。数寄屋造りの建物の座敷席からは日本庭園が眺められ、ゆっくり湯波を… コメント:0 2020年01月06日 風景 旅行 日光 続きを読むread more
あけましておめでとうございます 穏やかな年明けでした。 家族で新年のお祝いのお膳をかこんだあと、息子夫婦、孫たちと一緒に氏神様である牟礼神明神社に初詣をしてきました。 牟礼ばやしが境内にながれ、孫たちはひょっとこのお面姿の踊りや獅子舞に、ふだんとは違った正月風景を楽しんだようでした。 息子夫婦と別れて、牟礼の里公園から玉川上水沿い… コメント:0 2020年01月01日 風景 初詣 続きを読むread more
2019年報道写真展 東京・日本橋の三越本店で12月24日まで開かれている「第60回2019年報道写真展」に行ってきました。 今年は元号が「平成」から「令和」に変わり、即位の礼が行われたこともあって、皇室特集のコーナーがありました。 今年は台風19号をはじめ災害の多い年でしたが、8年が経過した東日本大震災のその後の写真展示が気になりま… コメント:0 2019年12月23日 風景 写真展 続きを読むread more
模擬授業-「部活動」指導を考える 東京都立東久留米総合高校では、キャリアデザイン教育の一環として1・2年生を対象に「キャンパスクルソー」=大学の模擬授業体験を行っています。 12月17日、その模擬授業体験があり、依頼があって授業をしてきました。当日は、19の分野で模擬授業が行われました。私は、教育分野ということでしたが、大学で授業で「特別活動」を学生に教え… コメント:0 2019年12月18日 高校 キャリア教育 部活動 続きを読むread more
公立学校への一年単位の変形労働時間制度導入を考える緊急集会 日本労働弁護団が主催する「公立学校への一年単位の変形労働時間制度導入を考える緊急集会」が11月24日、東京の連合会館で開かれ、参加してきました。 この緊急集会は、公立学校の教職員に変形労働時間制の導入を盛り込んだ給特法改正案が衆議院を通過したことから、その導入阻止に向けて日本労働弁護団が開いたものです。会場は130人以上の… コメント:0 2019年11月24日 変形労働時間制 教員 働き方改革 続きを読むread more
第15回「わたしの仕事」作文コンクール表彰式 NPO法人仕事への架け橋主催第15回「わたしの仕事」作文コンクールの表彰式が11月23日、東京のアルカディア市ヶ谷で行われ、出席してきました。 私も第一次審査員の一人として関わってきました。作家の額賀澪さんも講評の中で語っていましたが、今年の作文の中で特徴的なことは、文部科学大臣賞やjob大賞を受賞した作品をはじめ、自分の… コメント:0 2019年11月23日 続きを読むread more
高校生が見た被災地の今 第6回フォトジャーナリスト安田菜津紀と行く東北スタディーツアー写真展「高校生が見た被災地の今」が、今日から11月27日まで、新宿のオリンパスギャラリー東京で開かれています。 3.11当時小学生であった高校生たちが、民泊をしながら、被災者と出会い、被災地を見るなかで、何を感じたのか、一人ひとりが真摯に向き合った姿が、展示され… コメント:0 2019年11月22日 写真展 東日本大震災 高校生 続きを読むread more
第55回二葉祭に行く 東京・吉祥寺にある二葉栄養専門学校・二葉製菓学校の学園祭、二葉祭が今日開かれ、見学してきました。 10時半に手嶋理事長をはじめ各校長らがテープカットをして学園祭が始まりましたが、時間前から多くの見学者が校舎前に並んでいました。 栄養校の展示や模擬店などを見て回ったあと、製菓校の展示を見学しました。製菓校では、パンや焼… コメント:0 2019年11月09日 専門学校 風景 学園祭 続きを読むread more
法政大学キャリアデザイン学部シンポジウム 法政大学キャリアデザイン学部シンポジウムが11月8日、法政大学であり、参加してきました。 シンポジウムのテーマは「市民的進路保障としての労働法教育-どうすれば高校で拡がるか-」。 このシンポジウムは、労働法教育は劣悪な働かせ方から身を守るということだけでなく、市民として自由に堂々と生きる術と自信を養うというより積極的… コメント:0 2019年11月08日 労働法教育 キャリア教育 新教科「公共」 続きを読むread more
三鷹・吉祥寺周辺を歩く 駅からハイキング「平和の歴史を知ろう!自然と寺社を巡る開運ハイキング」に参加してきました。杏林大学外国語学部観光交流文化学科志村ゼミの学生たちが考えたコースを歩きました。 11月3日は時々日が差すウォーキングには絶好の日和でした。 三鷹駅を出発して玉川上水沿いを歩き、武蔵野大学からは千川上水沿いの遊歩道を歩き、武蔵野中央公園へ。… コメント:0 2019年11月04日 風景 ウォーキング 三鷹・吉祥寺 続きを読むread more
新大学入学テストの中止と再検討を 大学入試改革で2020年度から、これまでの「センター試験」に替わって、「大学入学共通テスト」が始まります。この大学入学共通テストが大きな社会問題となっています。 大学入学共通テストでは、英語民間試験の実施や、国語と数学での記述式問題の導入などが「改革」の目玉となっています。この「改革」については、多くの専門家から疑問や批判が出され… コメント:0 2019年10月31日 大学入試改革 英語民間試験 教育 続きを読むread more
みたか太陽系ウォーク・スタンプラリー終わる 9月20日から始まった「みたか太陽系ウォーク・スタンプラリー2019」は今日が最終日。 昨日と今日は、サポーターとして、景品交換の手伝いをしてきました。 とくに今日は最終日なので、多くの子ども連れの家族が景品の交換にやって来ました。ハロウィンの季節なので、仮装した衣装で交換所に訪れた子どもたちも何組かいました。 私も期間中、マ… コメント:0 2019年10月27日 風景 スタンプラリー 三鷹 続きを読むread more
新共通テスト緊急シンポジウム 新共通テストの2020年度からの実施を止めよう緊急シンポジウムが10月13日、東京大学で行われ、参加してきました。 シンポジウムでは、中村高康さんが大学入試改革について総括的な問題点をはなされ、特に新共通テストで民間英語試験、国語・数学で記述式問題が導入されることによって、異なる民間試験を受けても比較できない、障がいのある… コメント:2 2019年10月13日 続きを読むread more
黒部アルペンルートをめぐる 30数年ぶりに黒部アルペンルートをたどりました。 1日目は黒部峡谷トロコッコ電車で宇奈月から欅平まで往復しました。台風18号から変わった温帯低気圧の影響であいにくの雨に見舞われましたが、レインコートを着てのトロッコ電車もいい体験でした。 欅平では、まだ紅葉には早かったですが、1時間半ほど散策できました。 2… コメント:0 2019年10月07日 続きを読むread more
みたか太陽系ウォーク・スタンプラリー始まる 三鷹市全体を太陽系に見立てて、惑「みたか星スタンプを集めるスタンプラリー、「みたか太陽系ウォーク・スタンプラリー」がきょうから始まりました。今年で11回目。昨年からサポーターの一人として参加しています。 今年は、事務局の人たちと、マップの改善項目、ことしのテーマを何に設定するか、天文・科学情報スペースの展示をどうするか、な… コメント:0 2019年09月20日 風景 みたか太陽系ウォーク 続きを読むread more
旧石川組製糸西洋館 タカクラ・テルの評伝をまとめる資料収集のため、埼玉県入間市に出かけました。目的は、石川源一郎について調べるためで、その石川の祖父・幾太郎が大正時代に建てた石川組製糸の迎賓館であった西洋館が一般公開される日でもあったので、図書館に行く前に立ち寄りました。 石川組製糸は、1893(明治26)年に操業を開始していますが、いち早く… コメント:0 2019年08月26日 続きを読むread more
ぶどう狩り 三鷹でもいくつかの農家でぶどう狩りができます。 きょうは第五小学校近くの板橋果樹園でぶどう狩りがあるので、数年ぶりに出かけました。 8時半には果樹園前に着きましたが、すでに30人近く並んでいました。 今年は天候不順で、藤稔は甘みが少なく、クインニーナは甘いと、ご主人が説明していました。 9時に開園となり、ハサミと… コメント:0 2019年08月24日 風景 ぶどう狩り 続きを読むread more
参議院選挙に思う 今回の参議院選挙の結果は、安倍首相が策動する2020年改憲に対して、自民・公明・維新などの改憲勢力が、改憲発議に必要な3分の2を割ったことで、性急な改憲の動きに反対する民意を示すことができたことが重要な成果でした。与党勢力を6年前まで押し戻したことになります。 この結果をつくるうえで、市民と野党の共闘は決定的役割を果たしたとい… コメント:0 2019年07月22日 選挙 野党共闘 風景 続きを読むread more
映画「新聞記者」 東京新聞の望月衣塑子記者の『新聞記者』(角川新書、2017年)を原案にした映画「新聞記者」が6月28日から全国公開され、最近の日本映画では政治を扱う映画はほとんどない中で、新聞メディアが権力にどう対峙するのかを問いかけた映画として注目されています。 第2次安倍政権以降、「世界の報道の自由度ランキング」(国境なき記者団)は年… コメント:0 2019年07月19日 映画 新聞記者 続きを読むread more
進路講演 依頼があり7月12日、埼玉県にある精華学園高等学校上尾校で1、2年生を対象に進路講演をしてきました。 テーマは「大学進学を考える」。 現在の2年生から大学入試改革で大学入試センター試験が「大学入学共通テスト」になり、国語・数学に記述試験が、英語では4技能を見る民間英語試験が導入されます。また、主体性等を評価する「Ja… コメント:0 2019年07月13日 高校 進路指導 続きを読むread more